先日Re:getA(リゲッタ)の靴が気になるという記事を書きましたが、ついに買っちゃいました。
厳密には、気になっていたのは「Re:getA」で、買ったのは「Regetta Canoe」ブランドの方だけどw。
買ったのはこれ。Regetta Canoe定番のスニーカー。
ネットショップで、定番のリゲッタ(Re:getA) ローファー・ドライビングシューズ レディースを買うつもりだったのだけど、その前に近くの実店舗で見てからと思って見に行って一目惚れ。
店員さんの「今日入ってきたばっかりなんですよー」「すごく人気で各カラー1足ずつしか入ってきてなくて」の言葉にやられて、思っていたものと違う靴を買うことにw。
そもそもリゲッタって?
もともとは、リゲッタカヌーの前に「Re:getA」(リゲッタ)」というブランドが先にあったんですよね。
「指先に少し力を入れるだけで、蹴り出す力をサポート」や「つまづきにくい」など、日本の下駄の歩きやすい構造に、ドイツ靴の機能性やイタリア靴の洗練されたデザイン性を融合させ、「GETA(下駄)」を「Re:(もう一度)」という発想から「Re:getA(リゲッタ)」と名づけられました。
と、リゲッタ公式サイトにあるように、「売れればいい」的な発想ではなく、まずお客様の足を想った職人さんらしい経営者によって立ち上げられたブランド。デザイン性だけでなく履き心地や歩き心地に配慮した足に優しい靴作りをされています。
しかも、低価格で販売できるように努めておられるというのもイイですね!
さすがは Made in Osaka!
Regetta Canoe(リゲッタカヌー)は、そのソール(底)の形が特徴的。
硬い道を歩く現代人が、もっと街歩きを快適に楽しめるようにと思いを込めたツール、それがリゲッタカヌーです。
公式サイトにはこのように書かれています。
本家リゲッタの理念を継承しつつ、デザイン性を高めたのがリゲッタカヌーって感じ。足をすっぽりと包み込むような、丸くてつま先とかかとの部分が高くなっているソールの形が、この「カヌー」という名前の由来なんでしょうね。
で、結局どうなの?
そのカヌーのような形のソールが、かかとから接地してつま先の方向に順番に体重を移動し、またかかとから順番に地面から足が離れていく歩行時の動きをサポートしてくれる、というのだけど実際どうなの?硬そうだし、やっぱりデザインだけなんじゃないの?
と思ってたけど、これが意外と柔らかくてビックリ。
疑り深い私は、にわかには信じられないと思ってしまうのだけど、実際に履いて生活してみると、確かに歩行がスムーズになっている感じがわかります。
柔らかすぎず硬すぎないソフトな感触のインソールは「グミインソール」といって、足の裏のデコボコにフィットして歩行時に足が受ける衝撃を足裏全体で受け止める工夫がされています。
普段、歩く時に左足が外に開きがちで骨盤に歪みが生じ、腰の左側の痛みや左肩のコリに悩まされている私。この靴を履いて歩いているときは、左足の開きがマシになっている気がします。なぜなら、太ももなどいつもと違う場所が痛くなったりするから。
私が購入したのはカジュアルなデザインのスニーカータイプなので、仕事に行く時などは毎日履けないのがとても残念。次の1足は仕事に履いていけそうな靴を、デザインが豊富な本家リゲッタから選んでみようと思います。